不偏推定量とは
統計的推定には様々な手法がありますが、中でもよく用いられるのが、普遍性という基準に基づいた推定です。普遍性とは、推定量の期待値が母数と等しくなる性質であり、母数θの推定量をθ^と表すと、
E(θ^)=θ
を満たすようなものです。また、この時の推定量θ^を不偏推定量と言います。これは点推定の一種です。
平均と分散の不偏推定量
例として、無作為標本x1,x2,...,xnから推定できる、母集団の平均μと分散σ2の不偏推定量を考えてみます。
平均の不偏推定量
標本平均をxˉとすると、
E(xˉ)=E(n1i=1∑n xi)=n1i=1∑n E(xi)=n1×nμ=μ
より、E(xˉ)=μとなるので、
母平均の不偏推定量μ^は標本平均のxˉです。
また、
V(xˉ)=(n1)2i=1∑nV(xi)=nσ2
という性質も成り立ちます。
分散の不偏推定量(標本不偏分散)
平均の不偏推定量が標本平均だったので、分散の不偏推定量も標本平均から求めた分散s2=n1i=1∑n(xi−x)2で表せそうですが、実際にはそうはなりません。
このことを確かめるために、E(s2)を計算してみることにします。
E(s2)=E[n1i=1∑n(xi−x)2]= n1E(i=1∑n(xi−x)2)=n1E(i=1∑n[(xi−μ)−(xˉ−μ)]2)=n1E(i=1∑n(xi−μ)2−2i=1∑n(xi−μ)(xˉ−μ)+i=1∑n(xˉ−μ)2)=n1E(i=1∑n(xi−μ)2−2n(xˉ−μ)2+n(xˉ−μ)2)=n1E(i=1∑n(xi−μ)2−n(xˉ−μ)2)=n1i=1∑nE[(xi−μ)2]−E[(xˉ−μ)2]=n1i=1∑nV(xi)−V(xˉ)=σ2−nσ2=nn−1σ2
つまり、E(s2)=σ2であるので、標本平均から求めた分散は、母分散σ2の不偏推定量ではないということが分かります。
では、母分散の不偏推定量σ^2とは、どうなるのでしょうか。それは以下の式になります。
σ^2=n−11i=1∑n(xi−x)2
そして、この式を満たすσ^2を、標本不偏分散(または不偏分散)と言い、S2で表します。
母分散が未知の場合の解析に使われる母分散の推定値が、この標本不偏分散なので非常に重要な概念として覚えておきましょう。