固有値の求め方
固有値と固有ベクトルの定義は以下のようになります。
n次正方行列Aについて、
Ax = λx,x = 0
のとき、λをAの固有値といい、xをλに関する固有ベクトルといいます。
また、Ax = λxから、以下の式を得られます。
(λI−A)x=0
上記の式を得るためには、x = 0である必要があるので、
det(λI−A)=0
となることが必要です。
よって、固有値を求める公式は以下となります。
固有値を求める公式
n次正方行列Aについて、
det(λI−A)=0
のとき、λは行列Aの固有値である。
固有ベクトルの求め方
固有ベクトルは、固有値を使って求めます。
(λI−A)x=0に求めた固有値λを代入し、等式が成り立つようなxが固有ベクトルです。
つまり固有値の数だけ、それに対する固有ベクトルが存在します。
例題で考えましょう。
例題
行列A= (4 −211)の固有値と固有ベクトルを求めよ。
解答は以下となります。
公式:det(λI−A)=0に行列Aを代入すると、
det(λ(1 001) −(4 −211))=0
です。この式を整理すると、
det(λ−4 2−1 λ−1 ) =0
⇔ (λ−4)(λ−1)−(−1)2=0
⇔ λ2−5λ+6=0
⇔ (λ−2)(λ−3)=0
よって、固有値λは2と3になります。
次にそれぞれの固有値に対する固有ベクトルを求めます。
固有値λ=2のとき
(λI−A)x=0
にλ=2とA= (4 −211)を代入すると、
(2( 1 0 01)−(4 −211))x=0
(−2 2−11)x=0
よって、x= (1−2)です。
固有値λ=3のとき
(λI−A)x=0
にλ=3とA= (4 −211)を代入すると、
(3( 1 0 01)−(4 −211))x=0
(−1 2−12)x=0
よって、x= (1−1)です。