最高のメンバー紹介

社員紹介


高橋 光太郎
代表取締役 ・ データサイエンティスト
東京大学大学院複雑理工学専攻修了。機械学習を用いた地震発生時の即時津波高予測の研究に従事。自然言語・画像データの分析やモデル開発経験が豊富で、金融・製造・製薬などの業界を中心に、人工知能のビジネス適応を推進し、様々なプロジェクトでコンサルティング・開発を行う。
日本ディープラーニング協会でも、AIの社会適応を推進する為に、産業促進委員を務める。また、「AIジェネラリスト」の育成を進め、様々な企業でプレゼンや研修を行う。


大川 遥平
取締役 ・ CTO
全人類がわかる統計学を大学時代に立ち上げた後、株式会社AVILENを創業。自然言語処理を専門とする。日本統計学会(スポーツデータ分析コンペティション優秀賞受賞)やNLP若手の会、IEEE bigdataなどにおいて学会発表も積極的に行う。社内では、自然言語処理/AWSインフラ構築/バックエンド/フロントエンドなどのエンジニアチームをリード。エンジニアとしての活躍の場は広い。


吉川 武文
執行役員 ・ データサイエンティスト
深層学習を用いた実案件に携わると共に、データ分析・深層学習の講座全般を担当する。東京大学卒業。学部では生物情報科学を専攻。生物から得られるビッグデータの解析や生物学における理論のシミュレーション、モデリングなどにも精通。東京大学理科二類最高点合格、日本生物学オリンピック金賞・本選一位、合成生物学の世界大会iGEM金賞などの受賞歴を持つ。


崔 一鳴
会長 ・ データサイエンティスト
東京工業大学大学院知能情報コース修了。深層学習を用いた自然言語処理を専門領域とする。AI/統計のメディア「全人類がわかる」を立ち上げ後、AVILENを創業。日本語文書データ・画像データ・医薬データを対象にしたデータ分析・AIモデルの開発・コンサルティング経験が豊富。


吉田 拓真
Co Founder ・ データサイエンティスト
東京大学工学部を卒業し、大学院時にAVILENを創業。画像処理をはじめとした深層学習を専門とする。図面読取AI・書類OCRシステムなどメイン開発プロジェクトをリードしてきた。同時に日本ディープラーニング協会認定E資格対応講座講師を務め、法人の実務AI研修を進めるなど、開発・教育・企画に及ぶ全事業の技術的支柱を成す。


高橋 香輝
Co Founder ・ デザイナー
AVILENが関わる全領域のブランディングおよびデザイン制作の責任者を務める。また、自社プロダクトの営業戦略・顧客の体験価値向上に向けた導線設計まで行う。千葉大学大学院デザインコース修了。セールス、プロダクトデザイン・UI/UXデザイン・映像制作・WEBサービスの開発ディレクション等の領域を手がける。


落合 達也
データサイエンティスト
AI人材を教育するための責任者として、AIのセミナー業務や法人向け研修業務を統括。統計学/機械学習/時系列解析などAVILENの様々なセミナー内容を監修。金融系のAIの開発案件にも携わりモデル開発なども行う。日本ディープラーニング協会の委員であり、E資格取得者。ソフトバンクから転職後、現職。


齊藤 航
データサイエンティスト
AI人材教育事業部の一員として、データ分析のサポート業務から開発チームの採用、そしてマネジメントに注力している。開発現場からバックオフィス業務まで幅広く手がけ、AVILENの事業全体への知見を広げている。
大学時代は物理化学を専攻。AVILENでは統計学や機械学習分野の講師も担当する。


田野倉 あゆみ
ラーニングアドバイザー
アパレル業界から転身。ラーニングアドバイザーとして、主に多くの受講生の学習サポート・モチベーション管理に従事。さらに、学習コンテンツの制作や法人向けAI研修の運営に関わる人材育成業務全般を手掛けている。


鈴木 啓峻
デザイナー
社内のWEB制作においてディレクションとデザインを担当。その他に教材や資料など様々なクリエイティブ制作やマーケティング戦略に携わる。
千葉大学工学部電気電子工学科を卒業し、新卒SE志望から一転デザイナーへ。AIジェネラリストG検定に合格。デザインAIの企画開発を目標としている。


渡部 加奈子
データサイエンティスト
石原さとみAIを作るべくAI業界に飛び込み、前職は機械学習エンジニアとして画像認識の転移学習に取り組む。AVILENではAI人材教育事業部に所属し、講座作成やデータ分析を担当。また、スタッフのマネジメントや受講生のメンターなども務めている。石原さとみAIまでの道のりは長い。


山村 敬一
AVILEN AI Trend 編集長
AI特化型メディア「AVILEN AI Trend」の独占インタビュー記事などを執筆・編集するジャーナリスト。米ブルームバーグ通信の編集者・記者として第2次橋本改造内閣から第3次安倍再改造内閣まで首相官邸、外務省、財務省、日銀などカバー(2016年11月退社)。守備範囲は人工知能(AI)・機械学習など最先端技術、企業、金融市場、金融政策、経済、財政、政局、外交、防衛など全方位。(公社)日本記者クラブ(JNPC)会員、(公社)日本外国特派員協会(FCCJ)会員。早稲田大学政治経済学部政治学科卒(比較政治)。


白鳥 みか
経理
経理として2019年2月よりAVILENに参画。
都立日比谷高校を卒業後、お茶の水女子大学数学科に入学し整数論の研究に従事。在学中からダンス活動に専念しており、プロダンサーとして数々のショーや舞台に出演し、結婚を機に引退。AVILENでは、経理・人事をメイン業務とする一方、受講生の学習サポートまで幅広く取り組む。


柳浜 万里
データサイエンティスト
AIスペシャリストとして、画像やテーブルデータの開発案件に携わる。学生時代、京都大学大学院で世界初のモデルとなる機械学習を用いた地震予測手法の開発に従事。そこから新卒で大手Web系企業に入社し、インフラエンジニアとして大規模な高可用システム構築・運用の経験をへてAVILENに。kaggle(データ分析コンペ)にてメダル獲得経験あり。


乙川 浩志
営業部 部長
AI開発から人材育成研修まで、サービス全般の法人窓口を担当。
過去はネットワーク構築、OA機器、システム開発、クラウドサービス等、情報通信分野でのセールス活動を幅広く経験。また、業種・業界を問わず様々な企業への訪問経験から、顧客の業務内容や要望をヒアリングすることを得意とする。


三森 馨
データサイエンティスト
神戸大医学部出身。自然言語処理のスペシャリストとして法人の開発案件に携わる。新卒でウェブマーケターとしてキャリアをスタート。退職し起業するも資金難により撤退。その後ビットコインバブル崩壊により身の丈以上の大打撃を負う。また、インドの現地広告代理店で法人営業に就くも強制帰国などを経験後、データサイエンティストへと転身。


平野 邑季
AIソリューションプランナー
営業・マーケティングの他にWEBクリエイティブを担当。前職ではD2CスキンケアメーカーにWEBコンサルタントとして従事し、新卒2カ月で商品の販促企画を行ったところ3日で売上個数を10倍増に成功。麻生専門学校ビジュアルデザイン科卒業。口癖は「幸福度高い」。


中島 捷
データサイエンティスト
慶應義塾大学大学院理工学研究科出身。大学・大学院時代は統計学を専攻しており、地震やスポーツに関する位相的ビッグデータ解析の研究を行っていた。AVILENではAI専門Webメディア「AVILEN AI Trend」の記事監修、データサイエンティストコースの講座作成、法人研修のプログラムデザインなどに従事している。
最高のサポートメンバー


渡邉 雅也
データサイエンティスト
経済ファイナンス時系列データに関する研究に従事。統計学、情報工学、最適化の理論などに精通。大手証券会社にて機械学習に関する技術を用いた分析を行った経験を活かし、kaggleなどのコンペティションにも参加。幅広いAI分野の講座の講師を務める。


川瀬 拓実
ITスペシャリスト
Python / TypeScript / react.js / vue.js / go / C / C++ など様々な言語を使いこなし、IT全般の技術のキャッチアップに余念が無い。フロントエンド/サーバサイド/インフラ構築を得意とし、様々なタイプのアプリケーションの開発を行っている。また、機械学習や深層学習の実装能力も高く、多くの開発に参加するフルスタックエンジニア。


大谷 拓海
AIスペシャリスト
東京工業大学大学院自然言語処理専攻修了。ニューラルベースの機械翻訳モデルに精通。2016年未踏スーパークリエータ/2018年未踏アドバンスト事業採択。また、Web系サーバサイド、iOS/Androidアプリから機械学習まで幅広く開発している。AVILENでは、深層学習系の講座をメインで担当している。


岡本亘
データサイエンティスト
東京大学にて「南極海の氷厚推定」の研究に従事。主に統計学やファイナンスを学び、大手シンクタンク系コンサルでビッグデータ解析業務に携わる。現在はデータ前処理業務を中心に、SaaSベンチャーや大手メーカーの研究所でRAを務める。


白戸 豪大
データサイエンティスト
エコール・サントラル・ナント(フランス)および慶應義塾大学大学院を修了。 修士論文のテーマは「ボロノイ図と空円を用いたサッカーにおける守備構造評価」。 統計学・機械学習などを用いたスポーツの学際化を目指している。 第8回スポーツデータ解析コンペティション サッカー部門 優秀賞受賞。


坂東 拓馬
データサイエンティスト
東京大学大学院にて数理統計学を専攻。ノンパラメトリック推論(Bootstrapや経験尤度など)、漸近理論、統計的因果推論等に精通。 2019年統計関連学会連合大会のコンペティションセッションで優秀報告賞の受賞歴を持つ。


小林 悠
データサイエンティスト
大学院にて複雑な最適化問題を解くためのアルゴリズムや機械学習への応用研究に従事。機械学習における最適化手法の改善手法を提案し、深層学習による自然言語処理への応用について国際会議で発表経験あり。また大学時代は、学科で4年連続成績トップになり、三度の表彰を受ける。現在は、深層学習による自然言語処理を用いた対話型システムやそのユーザ満足度について研究している。


稲澤 将太
データサイエンティスト
東京大学大学院修了。機械学習を用いた心理学系の研究に従事。統計学や深層学習を用いたプロジェクトに携わりつつ、株式会社AVILENにて講師を務める。


元木 大介
AIスペシャリスト
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻。世界的に著名な量子コンピュータの権威のもとで量子コンピュータのソフトウェア開発や、その応用として5G、不正検知アルゴリズム開発などを行う。機械学習研究会での発表や論文執筆等経験あり。開発のかたわらチーム開発の効率化も行い、gitやDockerの講座も担当する。


服部 純
データサイエンティスト
東京工業大学生命情報専攻卒業。専門はゲノム解析で、原核生物のゲノム情報をクラスター分類やアライナーによる類似度の計算を用いて研究を行う。また、病気や生物の進化に関わる因子の検出を行うプログラミングツール開発にも従事。


柴田 頼仁
データサイエンティスト
慶應義塾大学理工学部統計学専攻卒業。スポーツと数字の結び付きに興味を抱き、統計学の道を志す。研究では時系列のニューラルネットワークを用いた野球の競技データ分析を行っている。統計学や時系列データ分析、LSTMなどに精通し、講師を担当する。


神津 陽信
データサイエンティスト
慶應義塾大学管理工学科卒業。現在は、主に機械学習を用いた製造業における諸問題へ取り組んでいる。機械学習と時系列データ、生産管理に精通。AIコンサルタントとして、多数のプロジェクトに携わる。


宮本 光
データサイエンティスト
東京大学工学部機械工学科卒業。現在はpython機械学習を用いた労働者のストレス推定に関する研究に従事。


阪中 裕子
ITスペシャリスト
お茶の水女子大学卒業。人工免疫アルゴリズム、CGアプリケーション、チャットボット等の実装プロジェクトに携わる。主にスクレイピングなどweb系の講師を担当する。


加藤 涼太
ITスペシャリスト
東京大学大学院にて深層学習を含む機械学習を応用する研究に従事。特にLSTMの仕組みに精通。日頃から競技プログラミングにも積極的に参加しており、好成績を連発している。


井上 敬通
AIエンジニア
東京農工大学にて人工知能開発の研究に従事。スケジューリングを自動化するチャットbotの製作などを行う。また、画像認識AIを作成するプロジェクトにも携わる。


岡田 心太朗
データサイエンティスト
筑波大学卒業。現在は大学院にて深層学習を用いた画像認識と自然言語処理を組み合わせた研究に従事。競技プログラミングやアプリ開発プロジェクトにも携わる。Python・VBA・アルゴリズムを得意とする。


岡本 秀明
AIスペシャリスト
機械学習を用いた胃癌の自動診断に関する研究に従事し、IEEE BigData 2019にて論文を発表。医療画像診断、半導体欠陥検出、衛星画像解析など様々なAIプロジェクトに携わる。メーカー研究所、大手通信、外資ITにて研究開発やコンサルティングの経験があり、人とAIとの共創に関心がある。


小林 航平
データサイエンティスト
カオス力学系時系列の分析に関する研究に従事.不完全な力学系情報をニューラルネットワークに学習させ元の完全な情報を取り出すことに関して研究行っている。専攻は確率統計、情報工学など。


高木 秀
データサイエンティスト
超機能タンパク質の創製の研究に従事、研究の傍らWebAPIを使用したアプリケーション開発や遺伝子解析技術について習得。 「全人類がわかる統計学」にて多数の記事を執筆中。


野口 大輝
データサイエンティスト
タンパク質における時系列データの解析手法を研究をしている。特に主成分分析などのクラスタリングに従事。統計学、最適化モデル、種々のサンプリング手法などに精通。


川畑 修人
ITエンジニア
筑波大学大学院修了。楽天株式会社にてエンジニア業務に従事。Python, JavaScript, PHP, スクレイピング, API,機械学習など、多岐にわたる技術を用いたアプリケーション開発を行っている。


亀田 健司
ITスペシャリスト
北海道大学院卒業後に大手家電メーカーで研究職として就職しロボット・画像技術などの研究を進め、その後独立。現在はフリーランスの技術者として各種開発プロジェクトに参画し、コンサルティング業務をこなすと同時に、IT・プログラミング教育にも従事。現在は、機械学習などの企業研修や、教材の作成・監修を行っている。各種学校や企業の新人研修なども積極的に行っている。


林 祐志
データサイエンティスト
早稲田大学大学院で統計・計量経済学を専攻。時系列分析・教師あり分類タスクを実装することが多い。使用言語はPython・SQLなどで、これまではIT企業で需要予測や価格最適化の業務を行ったことがある。